ヾ( ≧з≦)ノ こんにちはーっ のろしもくーっ
今年はほんとにアツイもくねぇ
でもまだまだアツイ夏はこれからもく
熱狂と興奮の準備はよろしいですかーっもくっ?!
2018 年 8 月 6 日 ( 月 ) ・・・
戦国 IXA 新たな舞台



開幕もくーっっ!!!

↓↓ 新たな舞台の詳細はこちらもく
今夏で 8 周年を迎える 戦国 IXA では 全チャンネル一斉刷新という大きな動きがある中
新 【 天 】 には 三英傑をはじめ IXA の 各合戦地を彩ってきた豪華大殿の皆様の顔ぶれが並んだもく
さらに 【 天 】 として初めて登場する方が 2 名いらっしゃるもく
そんな 期待で胸がわくわく 大注目の 新 【 天 】 はこちらの 12 名もくーっ

革新的な価値観に富み 軍事や政策においても色濃く反映させて
織田家を全国一の勢力に押し上げた説明不要の戦国屈指の名将もく
戦国 IXA ではこれまでにも 信長さん自身を含め
数多くの名将や猛者達が 【 天 】 として登場しているけれど
その領域に初めて踏み込むことになるのはやっぱりこの魔王だったもくか … 初期コスト 5 !?


忍耐の人とも称されることがあるけれど 関ヶ原の戦いで東軍の総大将として見事に勝利すると
戦国の乱世を終わらせて その後 15 代もの長きに渡り続く泰平の世の礎を築いた偉大な人物もく
今回三英傑の兵法はいずれも過去最高クラスにラインナップされそうだけど その中でも
初期値が一番になっているもくか 鷹さんも元気そうだし
死後 神として崇めるために贈られた東照大権現と同じ名前のスキルも凄そうもくね


戦国 IXA 内だと 豊臣姓ではないことが嬉しい城主さんもいるかなもく?
その溢れる野心と人たらしとも言われる人脈作りの妙によって 農民から成り上がり
天下をも取った 言わずと知れた戦国の出世頭もく
攻防スキルということで活躍の場も多そうだけど
章タイトルに含まれている覇者開闢という言葉が スキル名になっているのも気になるところもく


義に愚直であった先代の影響もあってか とにかく寡黙で無表情という人物だったようで
味方からは敵以上に恐れられていたなんていう逸話も伝わっているけれど
直江兼続さんをはじめとした家臣からの信頼は厚く
越後の地を去り転戦をすることになっても 家臣のほとんどが去ることはなかったらしいもく


当初は信長さんの弟の信行さんの家老であったけれど お家争いで信長さんが勝利し
その人となりに触れて以降は 織田家の天下統一のために身を粉にした
織田四天王のひとりにも数えられる猛将もく
辞世の句でヤマホトトギスに託した願いは その数々の武勇とともに後世にも伝わっているもく


時の権力者である豊臣秀吉さんから小田原攻めを受けてしまった印象や
先代達との比較から あまり芳しくない評価をされる一方で その実は
上杉家 武田家 佐竹家 里見家ら 錚々たる周辺国との合戦や同盟関係を展開し
北条家らしい民を重んじた政策を図るなどして 最大版図を築いた優秀な長だったもく
骨肉の争いも珍しくない戦国において兄弟仲や 政略婚であった夫婦仲も良かったと言われているもく


時の将軍足利義輝さんから 「 輝 」 の一字を賜り 智将 ・ 元就さんの孫として
室町幕府最後の将軍義昭さんを保護し 反織田勢力として信長さんの前に立ち塞がると
存在感を見せたものの 本能寺の変が起こらなければ滅亡の道を辿ったであろう状況を作ったことや
関ヶ原の戦いでの行動の是非によって評価が分かれる武将でもあるもく


今回 【 天 】 として初登場のひとり 伊東義祐 さんは 戦国 IXA に登場するのも久しぶりだけど
いきなりの大抜擢もくね 名門伊藤家に生まれ 当主の時代には近隣の島津家をも退け
日向一帯に伊東四十八城と呼ばれる支城を築き 最盛期を誇ったもく
その勢いはやがて京文化や貴族への憧れに変貌し 本拠の佐土原が九州の小京都と評されるほどの
派手な生活へと移行していくことになったのだけど それらは民を省みない政の上にあって
失われる求心力に呼応するように 伊東崩れとも呼ばれる衰退の道を辿っていくことになってしまうもく


いわゆる偉大なる先人の影に苦労し お家滅亡の際の将ということで芳しくない評価もあるけれど
従属関係出身の側室との間に生まれた四男で 名に 「 信 」 の字も持たなかった立場でありながら
色々なめぐり合わせにより後継者になると 古くから武田家を支えた家臣らからの支援も期待できない中
信玄さんが落とせなかった高天神城攻略や 近隣の大国との関係性の中で最大版図築くなど
存在感を示す場面もあったもく コスト 1 というと武田晴信さんの 【 天 】 カードを思い出すもくね


お家騒動を制して当主になると 北条家 武田家 上杉家といった強国が凌ぎを削った
時の関東の安房において 何度も窮地に陥りながらも 水軍を率いて
大国北条家に抗い続けた不屈の勇将もく 野心家の一面があったようだけれど
敵方からは 「 仁者必ず勇あり 」 と評されていて 民からは善政家として慕われていたみたいなので
自領や 同盟のお城を守る活躍を期待したいもく


内政に重きを置き 極力交戦せずに済むような謀略をめぐらし
戦った場合にも深追いをしないなどの堅実さによって 着実に力を蓄えていくと
やがて臣従していた大国伊達家に肩を並べるまでに至ったもく
その体躯はとても立派で 刀の二倍の重さの鉄製の指揮棒を愛用していた力持ちだったらしく
妹好き 鮭好き!? 家康さんと仲良し 文化人の一面といった多種多様なエピソードも知られているもく


幼い頃に被った 転落からの不遇の時代 美少年であったために受けた恥辱などが影響したのか
非道 裏切り 親族と言えど骨肉の争いが絶えない魑魅魍魎が蔓延るような戦国時代の中においても
その際立つ血生臭いエピソードの数々により成り上がっていた様は 生涯自身に仕えていた実弟ですら
そこ知れぬ腹黒さに恐怖を覚えたと語るほどだったみたいもく 一方 岡山発展の礎を築いた祖であることや
貧窮の頃を共にした家臣達とは最期まで深い絆で結ばれていたという一面も伝わっているもく


わくわくわくわく どきどきどきどき
こうやってそれぞれ見てみると さらに心が弾んできちゃうもく♪ (〃⌒ε ⌒〃)
なお
取引不可 になるとのことなので もしかして 3 名揃い踏みで ・・・・!?
とにかく どのカードも凄いカードになるだろうから
ご自身の目でその真価を確かめてみてくださいもく!!!!!!
-------------------------------------------------------------
■スクウェア・エニックスサポートセンター
■のろしtwitter
© 2010-2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
-------------------------------------------------------------